CIサーバ自身のCI/CD(GWアドベントカレンダー 1日目)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

この記事はGWアドベントカレンダーの1日目の記事です。

Infrastructure as Codeの考えでは、アプリケーションだけでなくインフラ部分(OSやミドルウェアなど)についてもCI/CDの対象として扱います。 この記事では、IaCに取り組もうと考えて最初に悩む(?)CIサーバ自身のCI/CDについて説明します。

CIサーバというのは、JenkinsやGitlabのようにコミットやプッシュを契機(trigger)に自動的にジョブを実行する機能を持つサーバのことです。 CIサーバ自身も様々な設定を持つ重要なサーバであり、管理対象です。

本記事では簡単のためにCIを自動構築と自動テストと定義します。また、CDを自動デプロイと定義します。 CI/CDのパイプラインとして自動にすべき部分や手動にすべき部分がありますが、本記事ではすべて自動で実施する場合としています。

前提

IaCの文脈で、各サーバをImmutable Serverとして扱う場合を想定しています。 環境としてテスト環境と本番環境があります。CIサーバはテスト環境と本番環境の両方にアクセスできるので、便宜上CI環境に配置されているとします。 CIとして、テスト環境の再構築とテストを実施し、CDとして本番環境の再構築とテストを実施するものとします。

CIサーバをCDの対象とすべきかどうか

CIサーバをCDの対象とするということは、CI環境のCIサーバを再構築(破棄、作成)することになります。 CIサーバをImmutable Serverとして扱うと、パイプラインの途中でCIサーバの再構築が行われるため、必ず途中で中断することになりCDの対象とすることはできません。 CIサーバをいくつものコンポーネントに分けて、一部の機能のみCDの対象とすることはできると思います。

CIサーバはImmutable Serverではない(Mutable Server)として扱うとCIサーバをCDの対象とすることができます。しかし、パイプラインを実行中のCIサーバを変更するというのは複雑で、避けるべきと思います。

したがって、CIサーバはCDの対象とすべきではないと考えます。

CIサーバをCIの対象とすべきかどうか

CIの対象(以下、CI管理対象)というのは理想的にはすべてのサーバです。したがってCIサーバもCI管理対象とすべきと考えられます。

CIサーバのテスト用インスタンスを作成し、テストを実施することは有効です。ただし、テスト用インスタンスを使って実際のパイプラインを実行してはいけません。 実際のパイプラインはテスト用のCIサーバインスタンスの再構築を含んでいたり、テスト環境や本番環境のサーバ再構築を含んでいます。実行して良いのは接続確認のような環境に変更を加えない内容のものだけです。

結論

CIサーバはCIの対象としますが、CDの対象外とします。 CIのパイプラインではテスト用インスタンスを作成し、自動テストを実行します。自動テストによってCIサーバの構築手順の妥当性を確認できます。

明日はCIサーバのデプロイ方法についての予定です。