はじめに

これから登山を始めようとする人と経験者としての私が、一緒に登山に行くことを前提に、持ってきてもらいたい装備や事前準備について書いています。

登山は特別な技術を持たなくても気軽に始められる運動ですが、大怪我をする危険性もあるため安全に気を配る必要があります。

装備品によるリスク低減はできますが、絶対的なものではありません。

安全に登山を行うには、自身の体力や歩行技術をベースに、様々な知識と判断力も必要です。

はじめのうちは、安全に歩けるように体力をつけることと歩行技術を身に着けるのが良いと思います。

知識や判断については一緒に歩く経験者にある程度任せて良いと思いますので、徐々に身に着けてください。


体づくりと靴慣らし

登山の基本は歩くことです。ザックを背負って長時間歩きます。

荷物を持った状態で数時間歩くことができる体力が必須ですので、日ごろから運動をしていない場合には、積極的に体を動かすようにして数時間の歩行ができるようにしてください。

よく知っている道を実際に荷物を持って歩いてみるのも良いです。できれば、坂道や階段のある道を上ったり下りたりして実際の登山のような負荷を掛けるようにすると、より良いと思います。

長時間歩くためには靴も重要です。登山用の靴は整地されていないでこぼこの地面で重い荷物を持って歩いても足が疲れにくいように固めに作られています。

ランニングシューズのような柔らかさはなく、足に合わないと当たって痛くなります。また、靴擦れを起こすこともあります。

靴擦れを起こした状態で長時間歩くことはかなり苦痛で、基本的に歩けません。そのため、足に合った靴を選ぶことが重要です。

また、足に合った靴だとしても、靴紐の結び方によって足に当たって痛くなったり靴擦れを起こすこともあります。新品の靴の場合には革もしくは繊維が固く歩きずらいこともあります。そのため、実際に自分で靴を履き、適切な靴紐の締め具合を知り、靴を履き慣らすことも重要です。

登山を始めたばかりの人は靴紐を緩く締めがちなので、経験者に見てもらうこともお勧めします。


ザック(リュックサック)

歩行の際に両手が自由になるようにザックを用意してください。

ザックは容量によるサイズの違いのほかに、背面長によるサイズというものがあります。

背面長によるサイズというのは身長に合わせたサイズのことです。背面長が合わないザックを使うと重く感じたりして疲れやすくなる場合があります。

登山用品店や経験者にも見てもらって選んでください。

ザックの容量は30~40リットルくらいが良いと思います。

なお、肩掛けのカバンのようにぶらぶらするものや紐が長く枝などに引っ掛かりやすいものは危険なので、基本的には使いません。


服装(ウェア)

季節によらず長袖長ズボンがおすすめです。ケガの防止と日焼けの防止が理由です。

暖かい季節は暑そうと想像するかもしれませんが、夏用の涼しい素材のものであればそれほど暑くありませんし、日焼けによる火照りに比べればずっと涼しいです。

登山は歩くだけですが、基本的に傾斜のある道を歩くため、意外に負荷の高い運動になります。また、荷物による負荷も加わります。そのため、歩行中は体が暖かくなり汗をかきます。 そして、休憩中は汗冷えにより寒く感じることもあります。寒い時期には歩き始めは寒くても、しばらくすると汗ばむようになります。

このように体感温度はその時々で変わります。そのため、薄手のウェアを着たり脱いだりすることで温度調節をするのがおすすめです。

厚手のウェアでは暑すぎて快適な状態を作り出せないことがあります。

寒い時期で歩き出しは暖かい恰好だったとしても、30分以内くらいに暑くなり1枚脱ぐことがよくあります。その後の休憩では脱いだものをまた着て、昼食の休憩ではさらに1枚着るというような感じで薄手のものを複数枚重ねて着たり、脱いだりできるようにしておくのがおすすめです。

素材としては化学繊維のものが扱いやすいです。ウールも良いです。ダウンは濡れると保温性がなくなるのでそこに注意すれば小さく軽いという利点が活きます。


装備(持ち物)

ザックにすべて入れて持ち運ぶようにしてください。また、雨に濡れて困るものは濡れないようにビニール袋に入れた上でザックに入れるようにするのが無難です。

食料関連

登山中の栄養補給と水分補給が必要です。

朝食は登山前に済ませておいて、昼食のみ登山中に取ることを前提にします。

水分は1日あたり1.5リットルくらいを目安に持っておくのが良いですが、行動時間や季節を踏まえて調節してください。荷物の重さにも直結します。

行動食というのは、歩きながら食べるか座らない小休止(休憩)の際に食べるものです。時々食べてエネルギーや栄養素の補給を行います。

  • 水筒1リットル分(中身は水、お茶、スポーツドリンクなど何でもOK。ペットボトルでもOK)
  • 行動食(塩分を含むしょっぱい系と、糖分を含む甘い系のお菓子や軽食など)
  • 昼食(おにぎりやパンなど手軽に食べられるものがおすすめ。箸を使うものはやや手間。)

ウェア関連

服装のところで説明したもの以外に、レインウェア(雨具)とヤッケ(風除け)があると安心です。

  • レインウェア(長袖長ズボンでフード付きのもの。透湿素材のものが蒸れにくくおすすめ。ただし、高価)
  • ヤッケ(主に防風による保温を目的にした薄手のジャケット。レインウェアを風除けとして利用しても良い)

情報関連

持っておくべきものもしくは知っておくべき情報があります。

  • 地図(登山口から下山口までと、公共交通機関から/までの道順がわかるもの)
  • 当日の天気予報
  • 緊急連絡先(同行者に何かあった際の連絡先)
  • 登山計画書(登山ルート、同行者、緊急連絡先、持病などを記載し、管轄の都道府県警に提出したもの)

生活必需品

服薬中の薬やコンタクトレンズなど、なくてはならないものは場合によっては予備も必要です。

  • 薬(持病がある場合など)
  • 眼鏡、コンタクトレンズ
  • お金(移動のためのSuicaやクレジットカードなども含む)

非常用装備

遭難時やケガに備えて持っておくべきものがあります。

  • ヘッドライト(手ぶらで足元を照らして歩けるのであれば、ヘッドライトでなくても可)
  • 非常食(弱った状態でも簡単に食べられるもの。片手で食べられるもの)
  • 携帯電話
  • 救急セット(ケガ、病気に対応するもの。何を持つべきかは別に説明予定)

おわりに

あると便利なものはほかにもたくさんありますが、荷物を増やすとそれだけ重くなり歩くのも大変になります。

重い荷物を背負うと体力を消耗する上に、バランスを崩しやすくなり転倒のリスクが上がります。

念のためと思って荷物を増やしたために遭難してしまうということもあります。

重要なのは、予定する登山コースの長さや天気に合わせて必要なものを選択する判断力です。

経験を積むと自分にとっての必要最小限の装備が何かというのが徐々にわかってきます。

最初のうちは装備のいくつかを経験者に頼ることもあるかもしれませんが、体力に余裕が出てきたら徐々に必要な荷物を自分ですべて持ち、徐々に無駄な装備を減らしていくと良いと思います。

先日、久々に北アルプスに行ってきました。

行程は以下の通り。 上高地~岳沢小屋(泊)~奥穂高岳~涸沢小屋(泊)~上高地 2019年8月16日(金)~8月18日(日)

この日は、涸沢カールのモルゲンロートを期待して早起きして写真撮ってから出発。下山のみなので特に急がずのんびり出発。快晴で気持ち良い!これが昨日だったらよかったのに!!!と思いながら後悔しても仕方ないのでしないようにしていた。・・・つもり。山々の眺めを堪能しながら下山しました。

あー、楽しかった!!!

以下は写真と簡単なコメント。3日目の分。

一日目の記事はこちら。

二日目の記事はこちら。

三日目の記事はこちら。

IMGP0527.JPG

これは奥穂高岳方面のモルゲンロート。

IMGP0529.JPG

これは前穂高岳のモルゲンロート。

IMGP0533.JPG

これは奥穂高岳方面のモルゲンロート。

IMGP0535.JPG

これは涸沢カールのモルゲンロート。

IMGP0577.JPG

これは前穂高岳に日が差したところ。

IMGP0630.JPG

これはヘリコプター。

IMGP0631.JPG

これはヘリコプター。

IMGP0641.JPG

これは・・・涸沢から北穂を向いて右手のところ。夏っぽい。

IMGP0690.JPG

これは・・・なんだっけ。涸沢から横尾に向かう途中に見える山。

IMGP0701.JPG

これは木の枝。陽が当たって水蒸気がもくもくしていた。

IMGP0722.JPG

これはトンボ。

IMGP0727.JPG

これは明神ヶ岳。これの向こう側に前穂高岳。

先日、久々に北アルプスに行ってきました。

行程は以下の通り。
上高地~岳沢小屋(泊)~奥穂高岳~涸沢小屋(泊)~上高地
2019年8月16日(金)~8月18日(日)

ようやく穂高岳に登頂できました。穂高岳山荘の若女将さんとはキナバルのツアーで一緒になった縁があって、仲良く(?)させて頂いています。イベントの後の飲み会に混ぜてもらったり、飲んでて終電なくなったときに泊めて頂いたりもしました。ずうずうしくてすみません。そんな縁もあって登ってみたい気持ちも強く、以前に一度計画したことがありました。そのときはトラブルが発生したために登頂を断念。穂高岳山荘にお世話になりましたが登頂は叶いませんでした。そして今回、ようやく登頂することができました。北アルプスの最高峰。ガスが多くて最高の眺めとはいきませんでしたが、北アルプスっぽさを満喫できました。金曜を休みにしてすこしずらしたのがよかったのか、それほど混んでもいなかったので、久々の北アルプスを満喫できました♪今度は雲のない最高の眺めを見に行きたいです。

以下は写真と簡単なコメント。2日目の分。

一日目の記事はこちら。

二日目の記事はこちら。

三日目の記事はこちら。

IMGP0308.JPG

岳沢小屋から登ってきたところ。

IMGP0310.JPG

もっと上ったところ。ここは歩いている尾根の東側方面。

IMGP0317.JPG

奥穂高岳山頂。ガスってる。。時々ちょっと薄くなるけど、近くが少し見える程度。。

IMGP0318.JPG

これが噂のジャンダルム!!! 見えてないけど。。

P_20190817_115550_vHDR_Auto.jpg

これがちらっと見えるジャンダルム!!!かっこよかった!のと、思ってたより近かった!!!

IMGP0327.JPG

常念岳!!まだ登れてない!!

IMGP0349.JPG

涸沢カールを覗く。赤いのは涸沢ヒュッテの屋根。

IMGP0363.JPG

前穂高岳。かっちょいい。やっと名前が分かった。これの右端が前穂高岳。

IMGP0374.JPG

常念岳。

IMGP0377.JPG

今話題の北アルプスのヘリコプター。

IMGP0434.JPG

ワイン。

先日、久々に北アルプスに行ってきました。

行程は以下の通り。
上高地~岳沢小屋(泊)~奥穂高岳~涸沢小屋(泊)~上高地
2019年8月16日(金)~8月18日(日)

最近はめっきり登山の頻度が少なくなってしまい体力的に心配でした。でも、それよりもっと心配していたのが休めるかどうか。結局前日の23時頃にやっと休めると同行者に連絡できるような状況でした。 金曜日の仕事を休んで土日の混雑を避ける作戦だったのです。 そんなことはさておき、無事に休みが取れたので金曜朝にいざ出発。みんな大好きな新島々のセブンイレブンに到着。仕事の状況確認してみるといろいろ対応しないといけない問題が。。ということで電話で仕事。1時間弱のロス。。 というわけで、仕事に振り回されながらもなんとか上高地に到着。時間は14時前。お昼くらいには到着していたかったのに。。計画を立てるときには遅くても15時には行動を終えるようにしているので、今日は出発時点で良くない状況です。 でも、今日は岳沢小屋までの長くない道のり。寝不足なのと久々で体力が不安ですが、なんとかなるでしょう。ということで出発!

以下は写真と簡単なコメント。1日目の分。

一日目の記事はこちら。

二日目の記事はこちら。

三日目の記事はこちら。

IMGP0236.JPG

河童橋。雨で濁流に。午前中までは雨が降っていて、そのあとも降ったり止んだり。

IMGP0256.JPG

岳沢名物の風穴。確かに冷たい風が吹き出ていて気持ち良い。ただ、出発が遅かったのでゆっくりせず先を急ぐ。

IMGP0264.JPG

岳沢小屋到着。

IMGP0269.JPG

一瞬、青空が!!! 晴れないかと期待するも時々青空が見える程度。。

IMGP0287.JPG

小屋の正面を少し上から。赤い屋根は食堂や売店など。写真右の高くなったところが宿泊部屋。晴れていたらデッキからの眺めは素晴らしいんだろうなぁ。。デッキの下の方は上高地方面。

IMGP0292.JPG

夕焼け。

IMGP0299.JPG

アジフライがさくさくでとってもおいしかったし、トマトも地味にうまい。ってか、全部おいしかった!!!

P_20190816_165820_vHDR_Auto.jpg

前回のその1 前回のその2の続きです。

令和になることは特に意識していなかったのですが、令和になってすぐに友人二人と至仏山に登山に行ってきました。 久しぶりの雪山でしたが、特に困ることもなく楽しめました。 友人と別れた後は一人で歩いたのですが、周りには人がほとんどおらず、1パーティとしかすれ違わないコースも歩けて満足できました。

行程は以下の通り。

鳩待峠~至仏山~山の鼻(泊)~鳩待峠~アヤメ平~鳩待峠

以下は写真と簡単なコメント。2日目の鳩待峠から。 個人的にはここの区間が今回一番楽しかった!晴れてたのもあるかも?

鹿の足跡。

20190502-093626-067.jpg

晴れてきてとっても元気に!!

20190502-095201-072.jpg

横田代という湿原エリア。気が少なく、風がやや強め。ここに先行パーティがいたけれど、昼ご飯を食べて戻ったようで、その後は会いませんでした。正面は燧ケ岳。

20190502-105225-074.jpg

横田代の上部。雪が解けて地面が見えてます。

20190502-110255-079.jpg

目的地(折り返し地点)としていたアヤメ平。誰もいなくて、風があって、ちょっと寒い。木道が一部出てました。

20190502-114832-006.jpg

横田代の上部。正面に至仏山。雲の隙間から射す光が良い。風があったので雲も早く動いていて影も早い。

20190502-121938-038.jpg

再び横田代からの燧ケ岳。

20190502-122341-046.jpg

鳩待峠に戻ってきた。至仏山がすっかり晴れている。

20190502-141131-063.jpg

前回のその1の続きです。

令和になることは特に意識していなかったのですが、令和になってすぐに友人二人と至仏山に登山に行ってきました。 久しぶりの雪山でしたが、特に困ることもなく楽しめました。 友人と別れた後は一人で歩いたのですが、周りには人がほとんどおらず、1パーティとしかすれ違わないコースも歩けて満足できました。

行程は以下の通り。

鳩待峠~至仏山~山の鼻(泊)~鳩待峠~アヤメ平~鳩待峠

以下は写真と簡単なコメント。2日目の鳩待峠まで。

朝食。

20190502-055931-001.jpg

尾瀬ヶ原は一面真っ白。友人たちはこの後ここを歩いていきました。

20190502-075739-007.jpg

小屋のそばの解けたところ。水芭蕉が少し咲いていました。こんなに雪の多いときから咲くんですね。

20190502-080441-021.jpg

鳩待峠に向かってすぐの橋。まだ雪がたっぷり。

20190502-081451-046.jpg

晴れてきた!今日は晴予報!

20190502-083248-056.jpg

陽が差してきれいに見えたところ。

20190502-083257-061_ed.jpg

令和になることは特に意識していなかったのですが、令和になってすぐに友人二人と至仏山に登山に行ってきました。 久しぶりの雪山でしたが、特に困ることもなく楽しめました。 友人と別れた後は一人で歩いたのですが、周りには人がほとんどおらず、1パーティとしかすれ違わないコースも歩けて満足できました。

行程は以下の通り。

鳩待峠~至仏山~山の鼻(泊)~鳩待峠~アヤメ平~鳩待峠

以下は写真と簡単なコメント。1日目の分。

3人のザック。

20190501-082403-001.jpg

久々の冬靴。

20190501-082406-002.jpg

登山口の鳩待峠。

20190501-085723-003.jpg

下に曲がった枝。

20190501-093240-004.jpg

天気は曇り。

20190501-093340-007.jpg

奥に至仏山。

20190501-093821-008.jpg

燧ケ岳を背に登る。

20190501-095339-013.jpg

右のなだらかな部分が至仏山の山頂。左のピークは小至仏山。

20190501-100537-019.jpg

稜線に出たところ。少し手前から雨が降ってきたので防水装備に切り替え。稜線はガスの中でそこそこ濡れる。

20190501-112043-026.jpg

植生を守ろう。

20190501-112041-025.jpg

山頂到着。周りの山は白いフィルター越しに見えるが、肉眼ではきれいに映っていた。

20190501-120116-036.jpg

山頂直下からの景色。まあまあきれいだったんですが写真だとなかなか。。。

20190501-120428-048.jpg

尾瀬ヶ原方面に降りる大斜面。楽しく駆け下りた。

20190501-124250-058.jpg

至仏山荘に到着。

20190501-132824-074.jpg

談話室。きれいでこたつもある。

20190501-135752-082.jpg

夕食。

20190501-170020-108.jpg

2013年登山

| コメント(0) | トラックバック(0)
今年の登山を振り返ってみる。
やはり暖かい季節が多いね。括弧がついているのは頂上を目指していないもの。
12月行ってないね。。

1月 石割山、榛名山
2月 (雲竜渓谷)
3月 入笠山、会津駒ケ岳、茅ヶ岳
4月 櫛形山、泉ヶ岳、伯耆大山、由布岳
5月 久住山、高畑山、倉岳山
6月 日光男体山、谷川岳、四阿山、平標山
7月 空木岳、大峰山、巻機山
8月 那須岳、船窪岳、烏帽子岳、(小川谷)、至仏山
9月 甲武信岳
10月 谷川岳
11月 蛭ヶ岳
先日の滝雲?が好評なので、youtubeへのリンクを載せておこうかと。
もっとちゃんと撮れば良かったな。

こんな感じのやつの動画バージョン。

谷川岳で友達が結婚式を挙げました。
天気は曇りでしたが、雲が良い演出をしてくれて、素敵な式となりました♪
二日目は雨だったので写真なし。

頂上での集合写真準備風景。



寒かったです。

少し登ると雲の上に出て紅葉が広がってきました。

雲海も素敵。

遠くの山も。

谷川岳主脈。

この道を登っていきます。
ザックカバー付けている人が多いですが、雨は降っていません。

主脈方面。

東の方。

主脈。

主脈。

紅葉がきれいでした。

主脈。

頂上付近は雪が。

きれい。

主脈。雲が乗り越えて消えていきます。

右の小屋は肩の小屋。

雲海。

集合写真撮り終えて肩の小屋から主脈。

素敵な雲が!
小屋の窓に反射して映りこんでしまった。

でも、きれい!

これは外かな!

雲がちょっと増えた!

減った!

すごいすごい!

わー!

風上方面。雲が線のようになって延びてる。。

すーっと。

日が沈む。

主脈きれい。

みんなではしゃいだんだよね。

こんな感じ。

ダイヤモンド谷川主脈。

紅葉もきれいだし。

夕日。

同じような写真を何度も。

なんども。

何度も。。

足元。実際は夕日できらきらしてた。

わぁ。

振り返って小屋方面。

もう一度夕日。

また。

また。


ちょっと南寄り。

南。

晩御飯。

デザート。特別にバラ付アイスも♪

動画1
動画2
動画3

ここからはiPhoneで撮ったもの。

おき。
おき方面。

撮影風景。ギャラリーたくさん。。

くももくもく。


山頂は人たくさん。とま。

18日に降った雪が残ってました。・・・たくさん。

小屋、主脈。

主脈。

きれいな雲。

ふわ~っと。

ほんときれいだった。

みんなで感動。

雲に誘われて

見ているとどんどん変化する雲。

厚くなったり薄くなったり。

きれいな雲。

風上側から線ができている。

パノラマ!

もうほとんど無い。

あれぇ?

そして、夕日。

きらきら。

ダイヤモンド。

主脈。

きれいでおんなじのを何度も。

なんども。。

ちょっと北寄り。

もちょっと。

さらに。。

そして戻って。

南寄り。

そしてブレて、

さらにブレる。。

ほぼ落ちたか。

そしてブレる。

雲海は相変わらずきれい。

これで景色はおしまい。

晩御飯。再び。

デザート再び。。

動画4
動画5
動画6
動画7
動画8


菜園風野菜ピザ。

同じ。

ラ・ビエール。おいしかった。

元はこれ。(正確には違う皿だけど同じもの)

海の幸ピザ。

なすとベーコン。

クワトロフォルマッジ

アンチョビとオリーブ。

とろけるプリン。

とにかくおめでとうございました!